大昔、湖岸の田園であり「浜田」と称したが、 近江朝廷の御厨所(みくりや)になってからは、 「阿膳(おもの)の浜田」と呼ばれた。 それが膳所と称するようになったのは、 「阿膳の所」の意からである。 「膳所」と書いて「ぜぜ」と読むようになったのは、 この付近は相模川が湖水に流入するところで、 洲崎ができていることから、 阿膳の崎→膳(おも)の崎→膳の前(さき)→膳前(ぜんぜん) が、つまって「ぜぜ」となり、 「阿膳の所」の意もあり「膳所」と書いて 「ぜぜ」と読むようになったと言われている。 |
![]() |
![]() |
名 所 旧 跡 | 文化・公共施設 |
義仲寺、 竜が丘俳人墓地、 膳所城跡公園 |
びわ湖ホール、
琵琶湖文化館 大津市生涯学習センター、 なぎさ公園 |