「芭蕉さんの足跡を訪ねて・・・第2弾」


行  程 堅田駅前(午前10時出発)→野上神社→泉福寺→出島灯台
→堅田漁港→祥瑞寺→光徳寺→本福寺(昼食)→浮御堂
→天然図画亭→解散(午後3時頃)

【主な見どころ】
野上神社 南北朝時代の悲運の武将・新田義貞の妻「勾当内砥侍」を奉る神社
泉福寺 元は天台宗の寺で、蓮如上人の教化によって観応2(1351)年、
真宗に改められた。
勾当内砥侍の菩提寺でもある。
出島灯台 琵琶湖がくびれて対岸が迫るこのあたりは、
明治8(1875)年に建てられるまで、
座礁や難破事故が絶えなかった難所であった。
灯台は高さ8mで、高床式木造。
祥瑞寺 応永年間(1394〜1428年)に、華叟宗雲禅師が開基した寺院。
一休和尚は宗雲禅師の弟子で、22〜34歳ごろにここで修行した。
芭蕉がこの寺を訪ねたのは元禄3(1690)年の秋。
そのときに詠みあげた句の碑がある。
光徳寺 伝説「堅田源兵衛の首」で有名。
境内には源兵衛親子の像がある。
本福寺 浄土真宗の寺で、創建は正和年間(1312〜1317年)。
芭蕉はこの寺に泊まり、多くの句を残した。
病で床にふせたときに詠んだ句が、
「病雁の 夜寒におちて 旅寝かな」。
当時の住職・明式は、近江蕉門最古参の門人の一人といわれる
千那で、境内に芭蕉や千那の句碑が建つ。
浮御堂
(満月寺)
長徳年間(995〜999年)に恵心僧都が湖上の安全を願って
千体の阿弥陀仏を納めたのが始まり。
境内には、
「鎖明けて 月さし入れよ 浮御堂」
の句碑がある。
この句は元禄4(1691)年に、芭蕉が堅田で十六夜の月を
賞して詠んだもの。

もどる